鎌倉彫 春峰会

  • TOP
  • 鎌倉彫
  • 春峰会
  • 作品
  • 展覧会
  • ブログ
  • 問い合わせ

初代 春峰

鎌倉彫に使用されている木地の大半は桂です。
木地に彫り、漆塗りで仕上げる鎌倉彫に適した木地である為桂が使われるようになったようです。

また作品によっては他の木を使用する事もあります。

木地は山から木材を切り出し、その後裁断され、
木地屋さんでお盆や茶托へと形成されたものをお稽古に使います。

山から切り出した生木から彫りを施す木地へと仕上げるにも木を乾かす年月が掛かり、お盆一枚、茶托一枚にも何人もの職人の方が携わっています。

右→の写真は上から

生木を外に積み上げ乾かしている所

製材する前に木の皮を剥き、製材します

丸い生木を大きな電ノコのような機械で、板状の木材へと製材してゆきます

その後は木地屋へと木材が運ばれお盆や茶托などの木地が作られていきます。
その写真はまた今度UP予定です


生木を乾かしている所です

木の皮を剥いて製材するところです

板状に製材しているところです

  • 初代春峰
  • 二代春峰
  • 会員作品
  • 展覧会出品作品

上に戻る

  • TOP
  • 鎌倉彫
  • 春峰会
  • 作品
  • 展覧会
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

当サイトのリンク用バナーを除いた全ての画像・文章等の無断転載および無断複写を禁じます。
このサイトは個人運営です。

Copyright(C) 2010 春峰会. All Rights Reserved.